2014年6月27日金曜日

15th 朝TEDee@京大【科学は驚きを失わせてしまうのか】

はじめまして、和田といいます。ずっとヒラ参加者だったのになぜか今回ブログを書く機会をいただけて嬉しいです(笑) 
今回は以下の動画を見てディスカッションしました。




【動画の内容】

この動画のプレゼンターは、科学についてのラジオ番組を担当している人です。この番組には「科学は夢や驚きを壊してしまう」という苦情がよく届くそうです。それに対してプレゼンターは、科学は夢を壊すのではなく、夢以上に素敵な見方を提供するのだ、と語ります。そして「多元宇宙論に思いをはせれば、自分が生きているだけで幸運に思える」などのユーモラスな例を挙げていきます。




【ディスカッションの内容】

この動画を踏まえて、私たちは以下のことについて話し合いました。

 ・科学や現実的な見方によって夢を壊された経験

 ・科学技術によってもたらされた夢ような体験

まず、夢を壊された経験として多くの人が挙げるのがサンタクロースです。

科学的に試算すると、一人のサンタクロースが12月24日の一晩で世界中の子供たちにプレゼントを配ろうとするとサンタクロースは光速で飛び回っても間に合わない上に移動の風速で家がなぎ倒されるそうです…。

また、某飲料会社のCMのために、当初は緑だったサンタがそろって赤い服を着るようになったという衝撃の事実も上げられました。多くの子供たちが信じていたサンタが広告塔だったとは、夢が壊れますね。


ちなみに私は、子供の頃に両親がクリスマスプレゼントの相談を行っているメールを偶然読んでしまい、すべてを悟りました。



逆に、科学技術がもたらした夢もあります。高度な科学技術が用いられたものは原理を一つづつ理解するのが難しく、あたかも夢やマジックのように感じられることもあるのではないでしょうか。それは驚きやわくわく感を十分に与えてくれます。


身近な例は、飛行機です。なぜ飛ぶのか、という原理を知らない人にとって巨大な金属体が空を飛ぶなど夢のようです。アイドルグループであるパフュームのライブを映像でみるとマジックのように見えますが、これはIT技術などの多様な先進技術に支えられているそうです。


みなさんにとって、科学は夢を壊すものですか?それとも夢を広げてくれるものですか?振り返ってみると面白いと思います。




 ところでTEDeeもtwitter(@TEDeekyoto)やっております。ぜひぜひフォローおねがいします^^笑
最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


-------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!
 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/

→ Twitter | TEDeekyoto
TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】
一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!
TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))
やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)

2014年6月26日木曜日

【映画と子どもの成育】【魚】70th 京大TEDee



こんにちは。最近夕立が多いですね。まっきーです。

今回は記念すべき70回目の京大TEDeeでした!今回ディスカッションした内容は以下の通りです。




●動画の内容

スピーカーは二児の父で、彼らとともに映画を観ることが多いそうです。
ヒロインが出てくる映画の少なさや(世界トップ100の映画の中で主人公が女性である作品は11%)、女性のキャラクターがステレオタイプを伴って描かれていること、そしてアメリカ社会で20%もの女性がこれまでに暴行を受けた経験があるという事実を明かしながら、『オズの魔法使い』のように主人公の女性が力強く生き、周りに影響を与えながら何かを成し遂げるような映画が子どもを勇気づけ、影響を及ぼすことを希望として語ります。



●ディスカッションの内容

私たちのグループでは、まずこれまでヒロインが登場する作品で影響を受けたものがあるか否かについて話し合いました。ヒロインが登場するものはつまらない作品が多いという意見もありましたが、『赤毛のアン』『涼宮ハルヒの憂鬱』『グッド・ワイフ』などが挙がりました。ヒロインの考えや生き様、判断、行動に勇気づけられ、人生の選択にも活かせたなどという意見もありました。講演ではヒロインはあまり見られないと言われていましたが、日本ではNHK連続テレビ小説やアニメをはじめとして、案外多いのではないかと考えられます。

また、作者の意図やメッセージが直接的に伝わる作品と、視聴者・読者の解釈に委ねるタイプの作品どちらにより惹かれるかについてもディスカッションしました。いくつかのドキュメンタリーなどのようなプロパガンダ的な作品に関してはあまり肯定的でない意見が多かったですが、逆に梶井基次郎の『檸檬』や村上春樹の作品のように非常に抽象的で多岐にわたる解釈が可能なものは読者に負担を課すこともあるという結論に至りました。




●動画の内容

講演されている方は、Oceanaという団体に所属する海洋生物学者です。
海洋生物の持続可能な消費のために、スピーカーは1.漁獲制限を設けること、2.混獲を減らすこと、3.保護区域を設けて魚の成育を促すこと、以上の三点を訴えます。またこの他にも、違法な漁業などによるものではないことを保障するマークを商品に貼るなどのトレーサビリティの大切さも併せて話されます。


●ディスカッションの内容

私たちのグループでは、まず魚をどれほど消費するかについて意見を共有しました。好き嫌いはありますが基本的に魚はよく食べる方が多かったように思います。また給食などでも魚はよく食べた話など思い出にもふけりました。

またトレーサビリティーについて日本ではあまり浸透しない概念であることも話し合いました。日本のスーパーでは野菜に関しては農家の方の顏写真やその他安全性を証明するマークなどを見受けますが、魚に関しては産地以外の表示はあまり見かけません。これに対し、海外ではWWFによるSouth African Sustainable Seafood Initiative (SASSI) という指標やビデオクリップにも登場したトレース可能なラベルが存在するなど、消費者(もしくは生産者)の魚の消費に対する意識が日本とやや異なるように感じられます。

この他にも養殖に関して近畿大学のマグロの話もしました。一種のブランドとしてややお値段はしますが、顔の見える生産者=消費者関係の例として挙がりました。



最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


-------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!
 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/

→ Twitter | TEDeekyoto
TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】
一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!
TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))
やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)




2014年6月23日月曜日

13th 朝TEDee@京大 【野菜摂ってますか?】

こんにちは、栗原です。
先日行われました13回目の朝TEDee@京大の報告をさせていただきます。

今回は9名の方が参加してくださいました。

扱った動画はこちらです。
肉ばかり食べていてはだめだとわかっている、でもベジタリアンはハードルが高い、そんなジレンマに一石を投じる動画です。

Graham Hill: Why I'm a weekday vegetarian




ディスカッションではまず動画の感想を共有しました。以下のような意見が出ました。
  • weekdayではまだハードルが高いから、まずは3-day vegetarianから始めるべきではないか?
  • 野菜は高いし、じっくり料理をしている余裕もない。お金や時間との相談になるのではないか?

このように、vegetarianになるのはやはりなかなか難しい、という意見が多く出ました。そこで次に、野菜を気軽に食べるいい方法について考えました。出たアイデアの例を挙げておきます。
  • 自分で野菜を育てて食べるのがいい。特にプチトマトは手間がかからずおススメ。
  • 野菜ジュースを飲む。

皆さん、いろいろな方法で野菜を食べる習慣をキープしているようでした。そこで最後に、野菜に限らず、摂取する食べ物にどれだけ気を使っているかということについて話し合いました。色々な考え方が出ました。
  • 外食するにしても単品ではなく、定食を注文するようにしている。
  • 不健康なものを食べたら、ジョギングなどの運動をして、バランスをとる。
  • 塩分を控え、汁物は飲み干さないようにする。

いきなり理想の食生活にたどり着くのは困難です。目の前の一回一回の食事を考えながら摂取する、その結果、少しでもそれに近づけたらいいですね。

今回は以上です。読んでいただきありがとうございました。



最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


-------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!
 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/

→ Twitter | TEDeekyoto
TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】
一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!
TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))
やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)

69th TEDee@Kyoto University 【twitter】【もし、こうだったら?】




最近は平穏な日々を送っている庄野です。

今回はtwitterについての動画と数学でユーモアあふれる質問を解決するについての動画を見てディスカッションしました!天気が悪い中、10人の方に来ていただき、ありがとうございました!



一つ目の動画はこちら!



【動画の内容】
この動画のプレゼンターはツィッターの信頼と安全部門のリーダーであるデル・ハーヴェイでした。
twiiterが会社として情報の共有によって引き起こされる最悪のシナリオを防ぐために全アカウントの情報を集めていることや何百といった基準を用いて、すべての発言をチェックしていることについてユーモラスな例を使いながら、私たちに教えてくれました。ユーザーに危害を与えるシナリオが起きる確率が100万分の一でも、何億ものツイートがあれば、一日に500回起こることになります。彼女たちが注意深くユーザーの安全を保っています。

【ディスカッションの内容】
私たちのグループでは、twitterを実際に使用している人が少なかったので、そもそもなぜtwitterを使うかについての議論を行いました。(基本的にfacebookと比較しながら、議論を進めました。)

twitterを使う理由

・ほかのSNSのアカウントを持っていないがtwitterのアカウントをもっている友達と連絡するため。

・いろんな団体や著名人の情報を効率よく取得するため。(facebookより有名人がいろんな発言をすることが多いのではないかという結論もでました。)

・facebookでは本名を用いているので、公共性が高い。それに対し、twitterは実名である必要がないので、自分の思うがままにいろんなことをツイートすることができる。(←完全に匿名ではなく、特定することも可能なので、匿名だと思って情報を公開するのは危険。)

・ユーザーは日常の些細なことから心に思ったことを呟くので、ユーザーのアカウントは日記のようになる。人の日記を読むのはその人の人となりが見て取れるので、面白い。だから、ユーザーは友達のアカウントをフォローするようになる。(←もちろん、友達の悪口を言ってしまって炎上するリスクもある。)


twitterを使わない理由


・facebookで十分いろんな友達とつながれる。(←本名でインターネットのものに登録することに抵抗を覚える人も多い。)

・友達同士で無駄なつぶやきが多い。

・今回来てくれた方はあまりtwitterをあまり使っていませんでした。


二つ目の動画はこちら!



【動画の内容】

ウェブ漫画家であるプレゼンターは「もし、こうだったら?」といった単純な質問について、数学と物理学、論理を用いて、自分なりの答えを導き出しています。たとえば、googleの持っているデータファイルの量はどれぐらいになるのでしょうか?googleはこのことについて公表していませんが、プレゼンターは公開情報(googleの決算表、設備etc)などから導き出しました。そして、googleからも返答もありましたが、その答えとは。。。


【ディスカッションの内容】

私たちの班ではこのプレゼンの話が「空想科学読本」での話題に近いという話になりました。
この空想科学読本では、アニメや特撮に出てくる実際にはあり得ないと思えるようなことを科学的に検証したらどうなるのかという話をしました。
たとえば、カメハメ波を打つためにはどうすればいいか(20年間ひたすら手を握り締めて、手の中を真空状態にしたら、カメハメ波を打てるようです笑)、鋼の錬金術師のロイマスタングはいかにして指ぱっちんで焔を出しているのかなどなどの話も出ました。

もう一つの班では実際にプレゼンターの思考をまねしてディスカッションしていました!
日本全国にある美容院の数をインターネットで調べずにディスカッションに基づいて計算していました。
一般人が月に何回美容院に行くか、一人当たりどれぐらいサービスをするのに時間がかかるのか、美容師の労働時間はどれぐらいかなどの変数を一つ一つ考えて算出していました。インターネットで調べた実際の数とは違っていましたが。。。

次回は6/25の水曜日に行ないます!そのころにはザックジャパンの運命も決まっていますが、サッカーの応援してから、ぜひtedeeに来てください!

 ところでTEDeeもtwitter(@TEDeekyoto)やっております。ぜひぜひフォローおねがいします^^笑
最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


-------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!
 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/

→ Twitter | TEDeekyoto
TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】
一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!
TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))
やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)



2014年6月7日土曜日

【内向力】【科学を楽しく】68th TEDee @ Kyoto University



こんにちは。紫陽花が咲き乱れる季節になりましたね。まっきーです。

今回は以下のトークを観てディスカッションしました!


動画の内容

人を「外向的人間」と「内向的人間」に分類した際、世間では対人スキルがあり物事に積極的な前者が歓迎されますが、内向的人間もまた人間的魅力があることをCain氏は語ります。

彼女自身も「内向的」な方で、TED講演の前に何度も練習を重ねたそうですが、決してそのようには感じられないトークでした。笑


ディスカッションの内容

私たちのグループでは、まず我々が内向的、外向的どちらの人間だと認識しているか共有しました。どちらかといえば外向的な方が多かったと思います。
その認識の基準としては、能動的に行動するか、一人で何かをすることに躊躇いがあるか否か、などが挙がりました。

そして、内向的な人はどのようなリーダーになりうるかについても話し合いました。トークの中では物事を熟慮し、慎重で過度なリスクをとらない傾向が評価されていましたが、このほかにも聞き上手であることなどが挙がりました。
また文化によって期待されるリーダーの役割が異なっているため、外向的・内向的の区分も必要とされない場合があるという指摘もありました。例えば宮本常一著『忘れられた日本人』に詳しく書かれていた記憶がありますが、昔の日本の寄合のように村人全員が何日もかけて話し合い合意形成するスタイルや、中立的な立場として村の長が判断を下すなどといった場合には、沈黙する者がいないものと見做されることも、リーダーにカリスマ性などが求められるようなことはあまりありません。

この他にも、滅多に発言しない人が議論で発言するときの言葉の重みなどについてもディスカッションしました。


動画の内容

MIT PhD 修了者で高校教師のDeWitt氏が、こどもに分かりやすく科学を教えることの大切さを話します。ウイルスがバクテリアを攻撃するメカニズムを、中学校の教科書では"Bacteriophage replication is initiated through the introduction of viral nucleic acid into a bacterium.[...]"のように書かれるのに対し、彼は専門用語を使わず、かわいいイラストや比喩とともに「わかりやすく」説明し、子どもの科学への興味の芽を紡ぐようなことはあってはならないと述べます。


ディスカッションの内容

私のグループでは、中高時代に理系科目が好きだったかどうかについて意見を共有しました。
現在理系学部の方々はお好きだったそうですが、文系は化学、物理、生物などについて、専門用語を覚えることや公式・計算式の複雑さなどから苦手意識を持っていたようです。

これらの経験から、どのようにすれば苦手意識をもたずに勉強に励むことができるか話し合いました。ドキュメンタリー、アニメ、Eテレを観る、ニュートンなどの雑誌を読む、などといったものが挙げられましたが、これらの中には敷居が高いものも少しあるかもしれません。笑

また複雑な定理や学問内容に関してわかりやすく話すことの難しさについても、家庭教師を経験している参加者の方々などの意見を伺いました。


 ところでTEDeeもtwitter(@TEDeekyoto)やっております。ぜひぜひフォローおねがいします^^笑
最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


-------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!
 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/

→ Twitter | TEDeekyoto
TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】
一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!
TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))
やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)

2014年6月6日金曜日

56th TEDee@Uji "why we will rely on robots"


お久しぶりです。じめじめな季節がやってまいりました!
TEDee@Uji、細々と活動しております!



今回のテーマは、「ロボット」です



日本では4人にひとりが高齢者です。
そんな社会に働き手として必要とされるであろう、ロボットについてのTED talkです。
Baxter君というロボットのパフォーマンスもぜひ。


軽くディスカッションで出た話をご紹介

ロボットといえば、鉄人28号やアトムやマジンガーZ
戦うもの・強いものといったイメージが真っ先に上がります。

でも、これからの時代に求められるのは「やさしいロボット」
高齢者の身の回りのお世話をしたり、話し相手になったり。
これ、人間に受け入れられるでしょうか?

"温かみ"が感じられないから抵抗感のあるひとは多いかも。。
機知に富んだ話をするのは難しいかも。。

それでもやっぱり便利なのは嬉しい!

日常生活で、ロボットになにしてほしいですか??

毎朝コーヒーをいれてほしい!
お布団から出る前に部屋をあっためて、あったかいコーヒーを入れて、気持ちよく起こしてくれたら。

実験を代わりにしてほしい!
これは、ほんとにわたしも思います。特にルーチンな作業に関して。すごく共感できました

人間にできないことをしてほしい!
宇宙で活動したり、高いところで作業したり。救援活動・修復活動。夢がとっても膨らみます。



ロボットのことを単に"人間の代わりに何かをするもの"として見るのでなく、
"人間が絶対にできなかったことをするもの"として新しい仕事を作り出していけたら、もっと未来の可能性が広がるのかなと思いました。

それがいいのか悪いのかは置いておいて、将来なにかおもしろいロボットが出てきそうです。


以上で報告を終わります!
以下、TEDeeの宣伝です!


そろそろ紫陽花も見ごろです
隣駅に紫陽花で有名な三室戸がございます。
見学ついでに宇治TEDeeにもぜひ^^

---------------------------------------------------------------------------------
宇治だけでなくその他の会場の予定も随時更新しております!
→ facebook group page | https://www.facebook.com/groups/224161817629970/
---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】
一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!
TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))
やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)

2014年6月5日木曜日

12th朝TEDee(6/5)

 こんにちは!斎藤です。
 6月5日の朝Tedeeの様子です。

 今回の動画はこちらです。

 http://www.ted.com/talks/ellen_gustafson_obesity_hunger_1_global_food_issue




[動画の内容]
 「発展途上国の飢餓と、先進国の肥満は一つの世界的食糧問題である」
 過去30年間で、世界の肥満患者と飢餓に苦しむ人口は増加の一途をたどってきました。
 そこで、何が問題なのでしょう?
 これら二つに共通するのは、「食」でしょう。
 食に問題があることは、農業に問題があることを意味します。農業が世界的な食糧システムを構成しているのです。
 世界的な食糧システムは、過去30年間で一つの完成された形となりました。30年というのが、一つのサイクルとなっているのです。
 では、これから30年で、世界の食糧システムはどのように変化していくのでしょうか。
 その際に、飢餓と肥満を一つの問題として括って考えることが重要なのではないでしょうか。


[ディスカッションの内容]
 まず、参加者のみなさんから、動画の感想について話してもらいました。以下のような感想が出てきました。
 ・TFTという具体的な活動を連想する。(途上国の子供たちに食を提供する活動)
 ・これから30年で何ができるのか。
 ・→一つの解決策として、「地産地消」がある。
 ・食糧輸入という現実がある。
 ・フェアトレードシステムの存在。
 ・食材に付加価値をつけては?

 次に、動画で言われている食糧問題を解決するための案について皆さんの意見を話し合っていきました。
 ・まず、一つの食糧問題と捉えるのは、そもそもなぜか?→安い食糧が広がるという現実
 ・学校給食に着目するのは良い方法の一つ。子供たちに直接食を提供することができる。ただ、本当に健康的な食を提供する必要がある。
 ・食に関する本当の情報を世界的に発信する。今は、誤った情報が溢れている。
 ・サプリメントの持つ可能性。途上国で消費されることで、開発する業者のモチベーションになる。また、保存期間が長いこともメリット。

 最後に、皆さん一人ひとりからディスカッションの感想を言ってもらいました。
 ・食糧問題は、単に食だけではなく、経済の問題でもある。(会社の開発意欲、貿易、等)
 ・いかに世界的にお金を流通させるかが重要。
 ・普段の視点と違う視点でディスカッションをすることができて、面白かった。
 ・新しい解決策など、日々考え続けることが重要だと思った。

 長くなりました。すみません。
 豆腐でも食べながら、考えてみてはどうでしょうか?

 
 
 
 

2014年6月4日水曜日

脳ジムTEDee


おはようございます。
たかしです。
更新忘れてましたが、先週から脳ジムの新たなスタイルが確立されました。
興味のある方はぜひぜひおこしを(。-`ω-)(あまり期待しないでね。)

今週は栗原さんがいらっしゃらなくてさみしかったですね。

【ヒトと機械の協力関係の高まり】

<iframe src="http://embed.ted.com/talks/shyam_sankar_the_rise_of_human_computer_cooperation.html" width="640" height="360" frameborder="0" scrolling="no" webkitAllowFullScreen mozallowfullscreen allowFullScreen></iframe>

<動画の内容>
端的に言うと、人間とコンピュータ等の機械との共益関係を最大限に生かすため、われわれは
どうすればいいか、現在どのようかということをありふれただらだら長い例を交えて
おっしゃられてるみたいです。


<ディスカッションの内容>
そこでぼくらはコンピュータ依存から生じる、大きな問題点を示し、ヒト本来の能力低下回避
という結論に至りました。具体的な解決策はさっぱりおもいつかなかったです。ちなみに、下記の絵は榎本さんによるものですw