2014年1月31日金曜日

49th TEDee@Uji 本のデザイン に関する笑える話


みなさん、こんにちは。
期末テストや卒論、修論でみなさん忙しい時期とは思います、が
くすっ と笑える、TEDを観て、楽しく英語に触れてみませんか?

ということで、
木曜日に行われたTEDee@Ujiの様子を 下村 がお送りします!

今回の動画は こちら。 テーマは、「本のデザイン」。

Chip Kidd: Designing books is no laughing matter. OK, it is.





人生の25年間を本のデザインに捧げてきた、
グラフィックデザイナーであるスピーカーは、
紙の本 だからこそ出来る「デザイン」の素晴らしさを
電子書籍が浸透し始めてきた今、投げかけています。

本棚に入れた時に見えるデザイン。
全巻をコンプリートして初めて見えるデザイン。
表紙から連想させる物語。

また、ブックデザイナーとして彼は
次のようなことを述べています。

(ブックデザイナーは、三者に責任を負っています)
to the reader, to the publisher and, most of all, to the author.
(読者、出版社、そして何よりも、著者に対して です)
(みんなに、著者の本に注目させて「すごい!これ読まなくちゃ」と言わせたいのです


三者の間に入るという責任がいかに大きいものか、
「デザイン」という、数値化されないもので勝負するこの世界が
どれだけ難しく、面白いものか も動画を通して教えてくれます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回は、参加人数が7名だったため
2グループに分かれてディスカッションを行いました。


私たちのグループでは、まず 観終わった感想、印象 を共有しました。

  • ブックデザイナーだからこそ、このプレゼンの中でも分かりやすく、観客を惹きつけるような手法をうまく取り入れている。
  • 日本人の自分にとっては、アメリカのデザインはシンプルすぎるイメージが強い。日本では、細部にまでこだわるデザインが好まれるのではないか。特に、タイトルはかなり短く、要点がつかみにくい時がある。
などが挙がってきました。



次に、アナログ書籍 と デジタル書籍 の メリット/デメリット を考えてみました。
まず、アナログ書籍 について...
  • 本棚に並べて、コレクションとして目で楽しむことができる。
  • 書き込んだり、何度も読み直して味がでてくることで、「自分だけの本」という印象が強い。
  • 重く、大きい ため持ち運びに不便。
つづいて、デジタル書籍 について...
  • 辞書をわざわざ引かなくても、クリックすれば意味が検索できる。
  • アニメーションが入っていると視覚的に理解しやすい。
  • 紙に比べて、デジタルはあまり心地よくない。
  • 画面上の本で、書き込みができないため「自分だけの本」という印象が弱い。


また、面白い意見として、洋書などをアナログ書籍で持っていたり読んでいたりすると
他の人からみると「クール」に見える、といったものも挙がりました。
確かに、「本」 「情報を得るためのツール」 として だけでなく、
「自分のステイタスをあわらすもの」 としてとらえることもできる、と思います。


じゃあ、どうやって読む本、買う本を決めている? という流れに。
  • そもそも、本は基本的に図書館で借りて読むため、その中で気に入った本を買うようにしている。
  • 本の内容だけでなく外見も含め、本全体を楽しみたいから、デザインも重視している。
  • ビジネス書 や 洋書 は意味をすぐ検索できるデジタルで、小説 や エッセイ は温かみのあるアナログで。
両者のメリットを活かして、うまく使いこなせるといいなと思います。



さらに、もし、本が Amason のような無料配信で手に入るようになったら? という意見が。
確かに、音楽が無料配信されるようになって、CDをわざわざ買わなくなった人も多いです。
CDを買うメリットとして、握手会のチケット や より高画質のPVを観られる といったものもあります。
この流れが書籍にも見られれば出版業界の売上は下がる(?)という結論に至りました。
私としては、そのようなものが出てきたら、
試読としては利用しても最終的にはアナログ書籍を買うだろうなぁと思いました。
やはり、「手で持ちたい」という気持ちが強いみたいです。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回で留学前最後の TEDee@Uji となりましたが、
今まで取り扱った動画で英語でのディスカッションを
楽しくできたのは本当に良かったと思います。
また、1年後宇治でみなさんと
アイデアを共有できることを楽しみにしています。 :)




以上で報告を終わります!読んでいただきありがとうございました。

次回のTEDee@Uji開催日は決定次第、Facebookにてお知らせします。
今回来られなかった方も、また次回宇治でお会いしましょう :-)

初めての方も大歓迎なので、このブログを読んで参加してみたいと思われた方は是非!




最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


---------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!

→ facebook group page | https://www.facebook.com/groups/224161817629970/
  facebook fun page | http://www.facebook.com/TEDeeKyoto

 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v

 ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/


→ Twitter | TEDeekyoto

TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】

一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!

TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))

やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)

 

2014年1月27日月曜日

62nd TEDee@Kyoto University 【私がオンラインデートを攻略した方法】【ネルソン・マンデラが教えてくれたこと】

ブログの更新が遅くなってすみません。
先週のTEDee@京大吉田の様子を報告します!

最近、いきなり風邪を引いた庄野です。
気温の変化も大きいので、みなさんも風邪には気をつけましょうね!
今回は13人の人に来ていただきました。寒い中ありがとうございました。

今週の動画はこちら



【概要】

南アフリカで野生生物の保護に尽くしているボイド・ヴァーティは「自然の大聖堂は人間性の最高の部分を映し出してくれる鏡である」と話します。
ヴァーティが野生動物と人間の繋がり、そして「あなたがいるから私がいる」という意味の“ubuntu”について彼の経験を通じて語ります。


【ディスカション】

私たちのグループではubuntuについてからディスカッションを始めました。

>ubuntuというのは日本語でいうと「人間」(人は人の間で生きているという意味で。)に似ている。

>私たちが自然とつながっているという意味では「全は一、一は全」という言葉も似ている。

>日本人もubuntuの心をもっていたのでは!?(少なくとも似たような考え方ではあると思います。)


という話になりました。

次に現代の日本人はそのような心を持ち続けているのか?という議論になりました。

>都会に暮らすようになってきて自然のことを考える時間が少なくなった。いつのまにか季節が移り替わっていることが多い。

>人と人の関係も希薄になってきた気がする。

たとえば、町でなにか困っている人がいたときに助ける人はいるのだろうか?自分の身を危険に晒してまで助ける人はあまりいない。(プレゼンターがわにに襲われた際にある人に助けられた話から出てきた話です。)
 

←人を進んで助けるかどうかというのは性格的な問題もあるが、文化的な問題もあるのでは?
たとえば、アメリカ人は英雄を尊ぶから、すぐに助けに行くかもしれないが、日本人は出過ぎた杭は打たれるから自分ひとりだけで進んで行動はできないなど。
 
僕自身このようなubuntuの心を持つためには余裕が大切なのではないかと思います。余裕があるからこそ、周りを見ることができて、おかれた環境の中でしっかり生きていけるのではないでしょうか。

次の動画はこちらです。

【概要】
今までずっとオンラインデートで失敗ばかりだったプレゼンターが得意のデータ解析によって夫を見つけるまでのストーリーを教えてくれます。途中まで自分を売り込むマーケティングの授業みたいでした。

【ディスカション】

基本的にはオンラインデートサービス(日本でいうといわゆる出会い系)について話し合いました。

>なんだかんだいろんな噂もあるが、環境上出会いがない人や忙しい人にとっては役に立つツールであること。

>しかし、都合のいい情報しか載っていないことも多いこと。

>インターネット上でもある程度会話などやりとりがあれば、人柄もある程度分かるのではないかということ。

>プレゼンターのオンラインデートサービスの自分の見せ方がすごい!オンラインだからなせる技!

などという意見が出ました。参加者の中にはtwitter上から彼女を作った人もおり、出会いがインターネット上というのもよくある話なのかもしれません。

あと、なんで人は恋人を欲しがるか?という話にもなりました笑

>ひと肌恋しい季節だから。

>自分のことを理解してくれる人が欲しいから。

>ある意味恋人を持つことがステータスと化しているから(リア充や非リア充などは典型)。

←この意見にはリア充はやっぱり恋人がいるかどうかではなく、毎日が充実していたら、いいのではという意見も出ました。

とディスカッションしているうちに今回のTEDee@京大吉田は終了しました。


恋愛系のTEDでディスカッションするのは初めてでしたが、かなり面白かったのでまたしてみたいです!

これで今学期のTEDee@京大吉田は終了です。来学期からまたたくさんの方に会えることを楽しみにしています!

-----------------------------------------
最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★


英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


---------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!

→ facebook group page | https://www.facebook.com/groups/224161817629970/
  facebook fun page | 
http://www.facebook.com/TEDeeKyoto

 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v

 ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/

→ Twitter | TEDeekyoto

TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】

一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!

TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))

やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)


2014年1月23日木曜日

22th TEDee@脳ジム

こんにちは!少し遅れましたが、先週のTEDee@脳ジムです!
今週の動画はこちら

【概要】
 スラム街での教育革新について。各地域でピックアップされた人物を中心にどのようなものが必要か、教育の面で解説されています。

【ディスカション】
 二つの班に分かれて話し合いました。私たちの班ではプレゼンターが語っていたことを踏まえて日本の教育問題を中心に話し合いました。

①中学で勉強をドロップアウトした人が復帰しやすい制度が整っていない
②大学・企業・学生によって負のスパイラルが生じて、学力低下につながっている

 ①に関しては再び勉強をしたいと感じて、昼に時間がなくて参加できない人が多いのではないかという意見がでました。それに対して学校を増やすこと、今の学校の夜の時間が空いているからその時間を利用して授業を開くといった解決案が出されました。

 ②に関しては企業が成績を重要視しない→学生が勉強しない→大学が授業の質を高めない→学生が勉強しないといった負の連鎖が生じていると指摘が出ました。しかし、最近一部の大企業が成績を採用の考慮に入れると発表したことでこの連鎖に変化が生じるのではないかと考えられます。主要な大学の授業の難易度を調査会社がデータを収集し、それを企業が学生の成績を照らし合わせることでその人が勉学にどれだけ励んだかどうかがわかるシステムを導入するそうです。

 他の班ではスラム街での教育をどのようにすればよくすることができるかについてを中心に話し合いました。

 「こういう教育を受ければ一定レベルまで頭がよくなって、それ以降はその国独自の伸ばし方をする」というように教育の研究が進めば、ベーシックな部分は世界共通になって部分的にはその国の風土や文化に合った教育が採用されるのではないかと思います。

脳ジムの様子



脳ジムは毎週火曜日開催です!ぜひきてください!!

2014年1月18日土曜日

48th TEDee@Uji 自分のクリエイティブさに自信を持つには?

こんにちは。
TEDee@Uji担当の西村です。
年が明けてからの京都は寒さが厳しく、みなさんの身近にも風邪気味の方が多くいませんか?
忙しい時期だからこそ、健康第一で乗り切っていきましょう(^^)v

さて、先日行われた48th TEDee@Ujiの様子を報告します。


今回用いた動画はこちらです↓ 



David Kelley: How to build your creative confidence
→http://www.ted.com/talks/david_kelley_how_to_build_your_creative_confidence.html
(なぜか動画が埋め込めませんでしたm(__)m)


【大まかな動画の内容】
著名なデザイン会社のCEOであるスピーカーは、創造力やクリエイティブさは生まれながらにして備わっているものではなく、誰しもが習得することができる能力だと言います。
では、そうしたクリエイティブさを身につけるためにはどうすれば良いのでしょうか?
スピーカーによると、我々がまずはじめに習得すべきものは、「自信」だと言います。
そして、この「自信」をつけるためには、クリエイティブさを身につけるという目的に対しての筋道を細分化し、一つ一つのプロセスを乗り越えるたびに小さな成功体験を重ねていくことだと説きます。
そこで得た「自分にもできる」という自己効力感(self-efficacy)がクリエイティブさを身につける鍵になる、とスピーカーは言います。

 It would be really great if you didn't let people divide the world into the creatives and the non-creatives, like it's some God-given thing, and to have people realize that they're naturally creative.


今回の参加者は5名だったため、1グループでのディスカッションとなりました。


【Discussion】
はじめにこの動画の印象を聞いてみると、
・プレゼンの中で出てきたデザインが見方を変えた良い例(MRIマシーンの外見を海賊船に変えてしまうことで、子供の患者が治療を楽しみにするようになった)が印象的だった。研究機材の見た目がもっと楽しげだったら実験も楽しくなるのに。
・プレゼンでは良いデザインに焦点が当たっていたため、具体的に「creative confidence」がどういうことか、「それを身につけるためにはどうすればいいのか」というのが見えにくかった。
・「クリエイティブな考え」は一般的な考えと異なることがあり、受け入れられないこともある。そうした批判的な場面で自分の考えを貫くために自信を持つことの大切さを伝えていると感じた。
などの意見がありました。

ある人からはデザインのもつポジティブな効果の例として、海外の病院のデザインが挙げられました。
一般的な病院からは「無機質」「人工的」「暗い」などネガティブなイメージが多い印象を受けますが、海外の病院では建物のデザインを工夫することで、そうした恐怖心を取り除くことに成功しているそうです。

またある人から「創造性と自信、どちらが先に来るだろう?」という質問が投げかけられました。
この問いに対する答えとして以下のような意見が聞かれました。
A.創造性→自信の順
・創造性に富んだ作品を作る人が、周囲からの評価を得ることで自信をつけるから。

B.自信→創造性の順
・周囲に評価されることで得られる「誰かから認められた」という肯定感がキッカケとなり、その人の創造性が高まるから。
Aの意見もBの意見も、創造性が「周囲の評価」に依存しているという考えに基づいているようでした。

またこのことから、スピーカーは
・「周囲の肯定的な評価」を自分自身で補えるようになれば、人の創造性が育つこと
・自分自身の肯定感を高めるために自信を持つことが大切であること
を言いたかったのではないか、という結論に至りました。

今回用いた動画で紹介されている考え方は、単にデザイン的な意味でのクリエイティブさというよりも、「何か新しいことをする」という意味でのクリエイティブさを身につけるための方法として活用することができるかもしれませんね:)

それでは今回のレポートはこの辺りで。
See you at next TEDee@Uji(^^)v

-----------------------------------------
最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


---------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!

→ facebook group page | https://www.facebook.com/groups/224161817629970/
  facebook fun page | 
http://www.facebook.com/TEDeeKyoto

 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v

 ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/


→ Twitter | TEDeekyoto

TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】

一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!

TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))

やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)



2014年1月15日水曜日

47th TEDee@Uji アイディアの広め方


みなさん、あけましたおめでとうございます! 
ついに、メンバーが850人を超えました!! :)
今年もTEDee Kyoto をよろしくお願いします。

先週行われたTEDee@Ujiの様子を遅くなりました、が、 下村 がお送りします!



今回、私が選んだ動画は こちら。
テーマは、「アイディアの広め方」。


Seth Godin: How to get your ideas to spread




マーケッターであるスピーカーは、この動画を通して

自分のアイディアを 際立たせる、差異化する(being remarkable) 

ことが重要であると主張しています。
というのも、消費者、生活者である私たちは、
作り手、発信者ほど商品や広告に注目しておらず、興味がないものは無視する傾向が強いためです。



今回は1グループで、まずは 動画を観終った印象 をシェアしました。

・最近、マーケティングに関する本を読んだところだったの興味深い内容だった。
・わかりやすかったが、もっと具体的な事例を挙げてほしかった。
・日本において、特にこういった広め方を考える必要があると感じた。
→でも、「出る杭は打たれる」風潮が強いように感じられる。
・生活者に合わせて、広告の作り方 が変わってきているように感じられる。

また、remarkable と unique の違い について考えてみました。

直感的に、remarkable の方が unique よりも、
outstanding、unexpected という意味合いが強い、という意見が出ました。

「アイディア」、とくにそのアイディアを見える化した「製品」そのものを目立たせるのも大事だけれど、
誰(どの企業) がそれを広めるのか(売るのか)ということも実は非常に重要なのではないでしょうか。
この人(企業) だから安心、信頼できる」 という、
送り手と受け手との関係性や深いつながり
を創り出せることが
嗜好が多様化している今だから、こそ昔よりも考えていかなければいけないことだと思います。
たとえば、偽装事件で信頼性が損なわれると今まで築いてきた関係を元に戻すことが難しい、というのは
ここ最近のニュースを見ていてもわかりますよね。


以上で報告を終わります!読んでいただきありがとうございました。

次回のTEDee@Uji開催日は
1/16(木)18:30~と少し早めになっています。
今回来られなかった方も、また次回宇治でお会いしましょう :-)

初めての方も大歓迎なので、このブログを読んで参加してみたいと思われた方は是非!




最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyoto はパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい★

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?


---------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!

→ facebook group page | https://www.facebook.com/groups/224161817629970/
  facebook fun page |
http://www.facebook.com/TEDeeKyoto

 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v

 ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/


→ Twitter | TEDeekyoto

TEDeeKyotoの情報更新だけでなく、TED関連の情報も流していきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】

一緒に運営またはファシリテーションしてくれる方を募集しています!

TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))

やりたい方は各会場の運営に申し出てくださいね:)