2013年9月30日月曜日

15th TEDee@脳ジム

こんにちは、連続の投稿を申し訳ないです。
今回は9/24に開催されたTEDee@脳ジムを紹介します。

最初の動画はこちらです。
【概要】
 プレゼンター、マット・キリングワースは人の幸福を研究しています。彼は幸福度追跡装置(Track Your Happiness)というアプリを開発し、被験者にリアルタイムの幸福度を報告してもらいました。実験結果、人は目の前のことに集中しているときが一番幸せを感じているようです。しかし、人はMind Wandering(現実逃避)に陥りやすく、集中力に欠けてしまいます。
【ディスカッション】
まず、Mind Wandering(現実逃避)について議論しました。大学の講義中、アルバイト中、スポーツをしている間などに、居眠りしてしまう、携帯を触る、他のことを考える。このようなことは日常茶飯事だと思います。しかし、退屈な目の前のことから現実逃避をすることが、幸せにつながるという意見も出てきました。プレゼンの内容と反対の意見ですが議論の余地のある意見だと思います。

次の動画はこちらです。

 【概要】
 プレゼンター、ジャチェック・ウツコはデザイナーです。彼は東ヨーロッパの新聞のデザインを一新したことで、毎年の購読量の増加に成功するだけでなく、デザインを評価され表彰までもされてきました。彼はデザインには商品の見た目を変えるだけではなく、商品全体を変えて、その会社までも変える力を持っていると考えています。
【ディスカッション】
 まず、「デザインには人の感情に訴える力を持っている」、「プレゼンターは新聞の抱える根本的な問題を解決していない」という二つの意見が出てきました。ゆるキャラである、「くまもん」もまたデザインのひとつではないでしょうか。「くまもん」というキャラクターのデザインの力で、鹿児島県の魅力を人々に改めて伝えることができたと思います。また一方で、スマートファンやインターネットの普及にいより、新聞の発行数は減少してします。この現象はプレゼンターようなデザインの力をもってしても、解決できないと意見が出てきました。その後、将来30年後、50年後の新聞はどのようなものになっているか予想していきました。しかし、たとえどんなにスマートファンやインターネットが普及されても、新聞は廃刊しないと考えました。例えば、地方紙は特定の地域の情報を網羅した一式提供することができる。この地方紙の役割は、情報機器の取って変わらないと考えたからです。
 
 
TEDeeは運営も募集しています!興味がある方は各会場の運営に気軽に訪ねてください^^
特に脳ジム運営募集してます!!!!!





14th TEDee@脳ジム

投稿が大分遅くなり、申し訳ありません。
9月からは榎本さんから引き継いで、竹内公保がファシリテーター役を引き継ぎました。
みなさん、これからよろしくおねがいします。

では最初の動画を紹介したいと思います。この動画はとても衝撃的でした。12分とあまり長くはないですが、北朝鮮から逃げ延びてきた女性の動画です。日本の報道ではあまり見聞きすることのないものだと思います。



【概要】
彼女は北朝鮮で生まれ、育ち、北朝鮮から脱国した人です。幼い頃は北朝鮮が一番優れた国であり、日本やアメリカは敵対視すべき国と教育されてきました。しかし北朝鮮で大飢饉が発生した当時、多くの人々が亡くなりました。彼女の親類もまた同様です。彼女は14歳のときに、幸運にも北朝鮮を脱出すことを決意しました。しかし、彼女は中国で自分の素性を隠しながら、たくさんの危機に直面していきました。しかし、窮地な状況が続く中で、僅かな希望に出会うことで、より多くの北朝鮮の人々が救われることを願うようになりました。

【ディスカッション】
まず北朝鮮に対するイメージを彼女のプレゼンを通して、話し合いました。普段、日本の生活している中では知ることのない北朝鮮の人々の存在に気づきました。同じ北朝鮮でも「政府」と「国民」では全く異なる事実があるようです。ここで私たちが重要だと話し合ったことは、「実情を知らない」ことです。例に挙がったのは「シングルマザー」です。私たちは、「シングルマザー」が抱える問題にどこまで把握しているでしょうか?「生活が苦しいことは自己責任ではないのか」、「仕事と養育ができないことは甘えではないだろうか」など、どこまで彼女らの生活の実情を知っているのでしょうか?問題を解決するためには、数字や数字だけではなく、実際の声を聞くことが最初の一歩だと結論を出しました。(予断ですが、初めてTEDの動画を見て泣いてしまいました。分かりやすい英語なので、ぜひ一度視聴してみてください。見るだけでも、きっと何か感じる動画だと思います。


次の動画はこちら


【概要】
手書きの手紙をの「暖かさ」を表現した動画です。彼女は幼い頃より母親と手書きの手紙によるやり取りをしてきました。手紙には落胆やいらだちの感情を解消させる力を持っています。いじめに悩む人、人生に絶望し自殺を臨んだ人、子育てに悩む人など多くの人を助けてきました。フェイスブックやスマートファンなど効率性に長けた連絡手段だけではなく、人の気持ちに訴える「手紙」の暖かさに目を向けたプレゼンです。

【ディスカッション】
なぜ手紙は人の気持ちに訴えるのか、議論しました。手書きの文字には書き手の独特の個性が表れ、文章のないよう以上に読み手の心に訴えるようです。しかし、多くの人たちが手紙を書く機会がなくなってきました。大切な人に伝えたい気持ちがあるときは、フェイスブックやLINEではなく手紙を書いてみてはいかでしょうか?



TEDeeは運営も募集しています!興味がある方は各会場の運営に気軽に訪ねてください^^


特に脳ジム運営募集してます!!!!!

2013年9月26日木曜日

37th TEDee@Uji 魅惑の新技術?! 

お久しぶりです(*^_^*)
秋めいてきましたね!
夏の終わりを告げるような涼しさで半袖で来たことを少し後悔しています。
どうも、TEDee@Uji担当の西村です。

さて、今日は久々のTEDee@Ujiでした:)7名の参加者に来てもらうことができました。

今回の動画はこちらです!
Andras Forgacs: Leather and meat without killing animals


【大まかな内容】
まだ技術が成熟していない初期に父とともに3Dプリンティングを扱う会社を立ち上げたスピーカーは近年のめまぐるしい技術発展から、あるアイデアに至ります。
「そうだ、この技術を使って動物由来の製品を作ろう」
彼が思いついたアイデアとは、研究室で細胞を培養するようにして、家畜動物を殺すことなく、動物由来の肉や皮を作ることでした。
近年、家畜が排出する温室効果ガスによる環境汚染や人口増加による食糧難など、家畜動物に関する様々な問題が深刻化しており、その解決が急務の課題です。
この技術を発展させることで、こうした現状を打開できるだけでなく、家畜の飼育環境を見直すよい機会になるかもしれないと、スピーカーは考えます。
 I emphasize leather because it is so widely used. It is beautiful, and it has long been a part of our history.


Discussion】 for 45 min
▼我々のグループでは、こうした技術の使われ方に対する意見をお互いに伝え合うところからディスカッションを始めました。いくつか出てきた意見を抜粋します。

・「こうした奇妙な方法で食料を製造するニーズが現時点でないため、すぐには許容できないと思う」
・「医学的に3Dプリンティングを利用するのはわかるけど、この方法はどうなんだろう…」
といったように、生命に関わる新たな技術を素直に受け入れることができないという印象を受けました。

その一方で、
・「食肉は将来的に必要かもしれないけど、皮製品は昔は豊かさの証明のように扱われてきたこともあり、皮は娯楽的な要素が強く、必ずしも必要ではない。」
といった人工皮製品の認知度を高めていくという彼の手法は果たしてうまくいくのか疑問を感じている方もいました。

▼ここで、少し話を変えて、iPS細胞のような次第に人から受け入れられ始めた技術を例に出し、そうした技術との決定的な違いは何なのかを話し合ったところ、
「必然性」が最も大きな差だという結論に至りました。
将来的に食糧難になりそうだという可能性はよく聞くものの、それが実際に自分たちの生活にまで影響していない今、現実感は薄く、人工の食肉に手を出す必然性を感じられないという意見が聞かれました。

▼次に、実際に将来人工の皮製品を使う状況を想像してもらいました。すでにある皮製品と人工皮製品を比較したときの良さとは何なのかということを考えたときに、「デザインの幅広さ」なのではという意見が聞かれました。
「もし継ぎ目のない皮製品ができたら、それは間違いなく現状の皮製品では作り得ない、とても特徴的で特別な製品になるはず」という意見を聞いて、デザイナーにとってはワクワクする技術にもなり得るかもしれないと感じました。

▼「この技術でできた肉を食べたい?」という質問を投げかけたところ、意外に賛成反対が同数となりました。
「生理的に許容できない」という意見と、対照的に「実験室で作られた肉は普通の肉よりも衛生的かもしれない」という意見が聞かれ、興味深かったです。

【Presentation】 for 15min
もう一つのグループでは、実際に家畜を飼育するときに生じる感染症などのリスクが軽減されるメリットと、製造にかかる時間やそのコストなどのデメリットを踏まえても、この技術に賛成という方が多かったそうでした。
また、意外なことにこの技術が発展することにより、生態系の改善が見込まれるかもしれないという意見もあり、大変興味深いディスカッションをしていたようです。

最後に、みなさんはこのお肉食べてみたいでしょうか?
僕はできあがった製品がどんな見た目になるのか、すごく気になりました(*_*)



お腹が空いてきたところで今回のレポートは終わらせてもらいます(*^^)v
10月からもTEDee@Ujiを宜しくお願いしますm(__)m


----------------------------------------------------------------------------------
最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyotoはパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい^^

英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?

---------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!


→ facebook group page | https://www.facebook.com/groups/224161817629970/
  facebook fun page | http://www.facebook.com/TEDeeKyoto
 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v
 ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/

→ Twitter | TEDeekyoto
TEDeeKyotoの情報が更新されていきます。
---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】
一緒に運営またはファシリテーション(ディスカッションの進行・議長役)してくれる方を募集しています!


TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))







51st Tedee@京大

こんにちは、みなさん夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか?
夏休みは自動車教習に追われる日々を過ごしていた庄野です。

ついにTedee@京大もこれから始動します!Tedee@京大は後期(10月~1月まで)木曜日開催となりますので気を付けてください。時間はこれまでどおり午後6時半からとなります。
たくさんの人の参加をお待ちしております!もちろん後半の午後7時半からの参加でも大歓迎です!

今回は2グループに分かれてディスカッションを行いました。

前半の部ではこちらの動画を見ました。


【概要】
日本人の建築家が紙素材のパイプを用いて博物館やパビリオンから東日本大震災の仮設住宅までつくるというものです。紙素材のパイプを使うメリットはほかの建設資材に比べて安くて軽く、また紙素材であっても水に対する耐性があることも述べられていました。紙パイプの建築物がかなりかっこよかったです。

【ディスカッションの内容】私たちのグループでは紙のパイプがどれぐらい建築素材としてよさそうかについて議論になりました。紙パイプの利点は軽いことですが、台風などの風が強いときにも耐えられなくなるのかどうか、これだけの水に対する耐性をもつパイプを作るためにはどれくらいの値段になるのか、本当はそこまで安くないのではないかという意見も出ました。もう一方のグループでは建築家のプレゼン能力が優れていることについても触れていました。彼の活動を支えているサポーターにアピールするためにもとても大切なことです。話の中でユーモアがあり、プレゼンで用いられている英語がとてもわかりやすく、インパクトのある写真が使われているので理解しやすいのでしょう。日本人がこのようにできることを見て勇気づけられました。


後半ではこの動画を見ました。

【概要】
プレゼンターは新しい博物館や美術館を手掛けてきた人で具体的にはNYのワールド・トレード・センター跡地にできた9/11メモリアルの運営などに関わっています。そこで彼は今までの博物館や美術館になかったデジタル設備をたくさん導入し、展示物がどのようなコンテクストの中で存在していたかや一般の人々の体験を紹介することに成功しました。

【ディスカッションの内容】
私たちのグループでは博物館に日頃行くかどうかからはじまり、プレゼンの中に登場する博物館のデジタル設備は展示物がどのような環境の中で存在していたかを理解することができたり、展示物についてより深く学ぶことができるのでより博物館に行くのが楽しみになるということで一致しました。しかし、デジタル化があまりに進みすぎるとネットサーフィングしているのとかわらなくなるのかもしれません。またなぜアメリカでは日本と比べてこのようにメモリアルが多いのかについても話しました。(もちろん、国土の広さ、人口など単にいろんなものの数が大きいだけかもしれませんが。。。)出た意見としては単純にアメリカ人がメモリアルが好きなだけじゃないかというものやアメリカは移民で構成された国家であるがゆえにさまざまな背景をもつ人々をまとめるために必要なアイデンティティをつくるために作られたのではないかというものでした。

----------------------------------------------------------------------------------
最近、TEDee@脳ジム も新たに加わり、TEDee@kyotoはパワーアップし続けています!
TEDビデオが好きな人、
英語でディスカッションしてみたい人、
英会話に通う時間とお金の余裕はない...という人、
是非一度、参加しやすそうな会場に足を運んでみて下さい^^


英語」というツールで、色んな人と意見交換してみませんか?

---------------------------------------------------------------------------------
TEDee@Kyotoについてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!


→ facebook group page | https://www.facebook.com/groups/224161817629970/
  facebook fun page | http://www.facebook.com/TEDeeKyoto
 TEDeeKyotoの説明がよりわかりやすくリニューアルされました(*^^)v
 ぜひ一度ご覧くださいね(^O^)/

→ Twitter | TEDeekyoto
TEDeeKyotoの情報が更新されていきます。
---------------------------------------------------------------------------------
【運営の募集!!】
一緒に運営またはファシリテーション(ディスカッションの進行・議長役)してくれる方を募集しています!


TEDeeの活動に興味を持ってくれた方はぜひkyototedee@gmail.comまでご連絡ください:))

2013年9月17日火曜日

13th TEDee@脳ジム

こんばんは。少し遅くなりましたが前回のTEDeeに関するブログです。
今回が僕の今年担当最後となります。次回からは竹内さんが担当されるのでよろしくお願いします。

さて最初の動画はこちら

【概要】
彼女はミュージシャンです。あるときレコード会社と契約しメジャーデビューを果たしました。しかしその一周の売り上げがレコード会社からすると予定より少なかったことから契約を解除することになりました。そして彼女は新しい音楽の配信の仕方について考え実行しました。今回の動画はそれに関するプレゼンテーションです。


【ディスカッション】
まず彼女の行った方法について議論しました。彼女は音楽を無料で配信して、かわりに寄付を募集しました。結果は大成功。さてなぜ、彼女はなぜ成功したのでしょうか?また日本において同様のことができるだろうか?
まず、彼女は実力、もしくはカリスマ性があったという点。もし実力のない人が同様のことを行ったとしても成功しなかったでしょう。またカリスマ性を持っており、人を引き付ける力がなければ成功しなかったと考えられます。そして日本においてもし同様のことをするならAKBのようなスタイルになるのではないかという話になりました。AKBは握手券を手に入れるためにCDを大量に購入します。そこで音楽を無料で配信するかわりに握手会で寄付を求めれば成功するのではないかと考えられます。

次の動画はこちら


【概要】
モデルをしている彼女はルックスだけがすべてではないと彼女の経験談を交えながら語ります。ルックスによって人は良くも悪くもなんらかの判断をされます。見た目の良さによって彼女は仕事を手にしました。しかし見た目で得たこと自体には何も価値がなく、実のあるものではないと語っています。また一方で、ニューヨークでは肌の色で判断され、白人よりも黒人の10代のほうが多く持ち物検査を受けました。しかし、実際には白人の10代のほうが犯罪率が高いのです。人はイメージであらゆることを決めていることを彼女はプレゼンテーションで語っています。

【ディスカッション】
前回の動画と内容が一部つながる点があり、議論はその点を中心に行われました。彼女はルックスだけがすべてではないと言っているがルックスが良いにこしたことはないと思います(笑)
前回の動画では寄付の話が出ましたが、ルックスが良い人が寄付を募集したほうが集まりがいいという話がメンバーの中から経験談として出てきました。見た目だけがすべてではなく、それに固執することは確かに良いことではありません。しかしながらルックスも少なからず影響力を持つため、一つの要素として常に考えておく必要があるのかもしれません。

TEDeeは運営も募集しています!興味がある方は各会場の運営に気軽に訪ねてください^^
特に脳ジム運営募集してます!!!!!


2013年9月4日水曜日

12th TEDee@脳ジム

こんにちは。TEDee@脳ジム担当榎本です。最近雨が多いですね。少し涼しくなって秋を感じる今日この頃、TEDee@脳ジムが開催されました!

一つ目の動画はこちら

【概要】
今までのコンピューターと違う構造をしていた新しいコンピューターに関する動画です。機械的な構造をしており、それに関してプレゼンテーションが行われています。少し、難しい動画なため何度か見る必要があるかと思います。(少し選んだことを後悔しています(笑))

【ディスカッション】
動画の中で数学について触れられていたことから数学について話しました。まずプレゼンテーターが「数学を勉強していれば、クレイジーになることはない」といった内容のことを言っていたので、数学を学んでいればクレイジーにならないのか話しました。全員一致でそうではないという結論になりました(笑)各自数学が得意な友人がいたようですが、少し変わったキャラクターをしていたそうです。次に数学の必要性について話しました。数学は必要であるという結論にいたりました。しかし数学は深い学問です。どれだけの深さまで学ぶ必要があるのかという疑問がでました。私は理系の大学院に所属しており、研究において複雑な公式を扱う人必要があります。しかし、すべての人が深い部分の数学が必要であるわけではありません。一般的な教養として基礎的な数学の知識を持つ必要があります。
他のグループではコンピューターの歩みについて話しました。コンピューターは機械→電子と進歩してきました。しかし今回のプレゼンテーションにおいてはまた機械的な構造になりました。コンピューターの進歩は人類の発展には重要な役割を果たします。プレゼンテーターは五年で完
成させると言っていました。五年でどのような進歩が果たせるのか楽しみです。

次の動画はこちら


【概要】
プレゼンテーターは飛行機に乗って移動中に飛行機は異常な音を立ててエンジンが停止しました。不時着するまでの間に彼が考えたことについて今回はプレゼンテーションが行われました。

【ディスカッション】
この動画の印象についてまず話、次にこのような経験があるかどうか話しました。
経験談としては家族と旅行中にスマトラ沖地震に遭遇し、日本からたくさんの安否確認の電話がきたことや、初めての一人での海外旅行で毎日のように親から連絡が来たり、フライトが遅れたことで心配されたことが挙げられました。これらの経験とプレゼンテーションにおいて家族や友人について考えることが重要とされていたことから常にコネクションを保つことが重要であるという結論に至りました。他のグループにおいてはどのようにすれば人生が豊かになるのかについて話しました。皆さんは日ごろ自身の人生についてどのように考えていますか?



TEDeeは運営も募集しています!興味がある方は各会場の運営に気軽に訪ねてください^^
特に脳ジム運営募集してます!!!!!